薬剤師エッセイ

RMP資材、ここが落とし穴:適応確認を怠ると算定ミス!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

医薬品の安全性情報を患者に適切に伝えるためのRMP(リスクマネジメントプラン)資材は、薬剤師の業務において重要なツールです。しかし、RMP資材の適応には疾患や特定の状況が明確に定められており、薬剤がさまざまな症状に使用される現場では、それが患者に本当に適しているかを慎重に判断する必要があります。

RMP資材の適応には制限がある

RMP資材は、特定の疾患やリスクに対する使用が前提で作成されています。そのため、同じ医薬品であっても、使用目的や患者の状況によってRMP資材の適用可否が異なる場合があります。

具体例

  1. エンレスト(サクビトリルバルサルタン)
    • 適応疾患:心不全
    • 注意点:高血圧での処方時にはRMP資材は適用外。
  2. ラゲブリオ(モルヌピラビル)
    • 適応状況:妊婦さんのみ。
    • 注意点:その他の患者への説明にはRMP資材を使用しても加算3 イは算定不可。

これらのように、RMP資材が適用される状況は限定的であり、処方箋に記載された疾患や患者の状態を慎重に確認することが必要です。

なぜ「適応」を確認する必要があるのか

  1. 医薬品が多目的で使用されることがある
    例えば、心不全と高血圧の両方に効果がある薬剤の場合、処方目的を確認しないと、RMP資材の対象外であることを見逃してしまう可能性があります。
  2. 患者に対する適切な説明が求められる
    RMP資材は、単なる配布物ではなく、患者が医薬品のリスクや正しい使い方を理解するためのサポートツールです。疾患や状況が資材の内容と一致しない場合、患者が誤解する恐れがあります。
  3. 算定要件の厳格化
    RMP資材を使って特定薬剤管理指導加算3(イ)を算定するには、資材がその患者に適用されるものである必要があります。不適切な算定は後から指摘されるリスクがあります。

薬剤師が対応すべきポイント

  1. 処方箋の記載内容を確認する
    処方箋に明記された疾患がRMP資材の適応範囲に含まれているかを確認します。記載が不明確な場合は、医師に確認を取ることが必要です。
  2. 患者の背景を考慮する
    高齢者、妊婦、あるいは合併症を持つ患者など、特定の状況に該当するかを判断することも重要です。また患者に直接聞き取りをします。これにより、資材の適用可否を見極める助けとなります。
  3. 適応情報を明確化する資材の整備
    RMP資材を見ただけで、その適応疾患や状況がすぐに分かるよう、メーカーが情報を整理して提供することも現場における効率化につながります。

現場での課題:手間と効率化

RMP資材の適応を確認するのは時間と労力を要します。また、製薬メーカーが資材を直接提供せず、ダウンロードを求めるケースがあることも現場の負担を増やす要因となっています。

改善策

  • RMP資材の簡易リストの作成
    薬剤名ごとに適応疾患や状況を一覧化し、現場で即時に参照できるようにする。
  • 資材の一元管理システムの構築
    製薬メーカーがオンラインで提供する資材を、薬局全体で共有できるシステムを導入することで、個別ダウンロードの手間を削減する。
  • 教育と情報共有の強化
    現場の薬剤師が新たなRMP情報や算定ルールを迅速に把握できるよう、定期的な研修や情報配信を行う。

まとめ

RMP資材は医薬品の安全使用を支える重要なツールですが、その適用には疾患や状況に応じた慎重な判断が必要です。薬剤師が正確に適応を確認し、患者に対する適切な説明を行うことで、安全で効果的な薬物治療を支援することが求められています。現場の課題を改善する仕組みづくりが、さらなる業務効率化と患者支援の向上につながるでしょう。